夜廻ってどんなゲーム?
夜廻は『いなくなったものを探す少女が、夜の街を探索するゲーム』
夜道散策ゲームという表現もされています。
可愛らしいキャラクターと独特な雰囲気がとても素敵なゲームです。
雰囲気から察することもできるかもしれませんが、驚かせ要素や恐怖表現も多く存在しています。
夜廻のオプション項目は?
オプション項目はシンプルで分かりやすい構成です。
操作感としてはとてもシンプルでマウスのみでも、必要最低限の操作は可能。

デフォルトでゲームパッドにも対応していて、キーのリマップももちろんあります。


最低限ゲームを楽しむために
ストーリークリアに必要な最低限のキーをご紹介!
移動 | マウスカーソル |
アクション | マウス左クリック |
アイテムの使用 | マウス右クリック |
ダッシュ | キーボードE |
切り替え | キーボードV |
懐中時計のon/off切り替え(※) | キーボードB |
※懐中時計の切り替えについては必須ではありません。ストーリーギミック的に使えると楽ですが、なくても頑張れば突破できるはずです。
私はマウスの他に2つだけキーを割り振ってストーリーをクリアしました。(懐中時計の切り替えはあり)
夜廻のゲームアクセシビリティは?
アクセシビリティのチェックシートを用意して、全てのゲームで同じ項目でチェックしていきます。
また、点数という表記をしてはいますが、アクセシビリティの点数でありゲームそのものの点数ではありません
操作のリマップ機能が存在しているか | ○ |
複雑なキー入力の要求はないか(同時押しやコマンド)。 | ✕ |
マウスの移動感度やジョイスティックの感度を変更できるか | ✕ |
複数の入力デバイスをサポートしているか? ゲームパッド・キーボード・マウスなど |
○ |
同時押しなどの代替入力は存在しているか | ✕ |
QTEやボタン連打がゲームを進める上で必須にはなっていないか | ○ |
PCゲームの場合。スクリーンキーボードの使用は可能になっているか | ○ |
ボタンを長押しする操作にトグル機能は存在しているか | ○ |
UIをカスタマイズすることができるか | ✕ |
外部のソフトウェアの入力を受け付けるか | ○ |
ゲームの簡単なチュートリアルは存在しているか | ○ |
ストーリーと共にチュートリアルがある。 | ○ |
ゲーム進行の目標表示が存在しているか | ○ |
目標達成に向けての操作方法を表示が存在しているか | ✕ |
サウンドオプション項目で効果音・ボイス・BGMを個別で調整することはできるか | ○ |
ゲームは完全に字幕対応しているか | ○ |
ステレオとモノラルを任意で変更できる | ✕ |
ゲーム進行中でも任意に難易度を変更することはできるか | ✕ |
セーブは任意のタイミングですることができるか | ✕ |
オートセーブ機能は存在しているか | ○ |
評価:12点ゲーム自体には難しいところがほとんど無く。ストーリーに集中することができる。キーのリマップ機能もしっかりとできていて、マウスホイールまでキーを割り振ることができるのが、好印象でした!
最後に
夜道散策ゲーム。『夜廻』雰囲気はホラーゲームのように感じられますが、キャラクターは可愛らしいデザインでホラーゲームが苦手な私でもクリアすることができました。
今回はPC版を用いて、調査しましたが、『夜廻』はSwitchやPS vita、スマホアプリと様々なハードウェアで展開されています。ぜひ、興味のある方はご自身で遊んでみてください!